メニュー

アクセス・FAQ

アクセス

166-0004
東京都杉並区阿佐谷南3-37-13  大同ビル

JR中央線「阿佐ヶ谷駅」南口から徒歩1分
東京メトロ丸の内線「南阿佐ヶ谷」から徒歩10分

クリックしてGoogleMapを表示

※車イスでお越しの方や足の不自由な方は裏側の入口からお入りいただきエレベーターをご利用ください。

FAQ

野崎クリニック訪問看護ステーション(訪問リハビリ)

Q1.サービス提供エリア外も訪問してくれますか?

曜日と時間により訪問可能な場合もございます。お気軽にご相談ください。

Q2.交通費はかかりますか?

交通費はいただいておりません。

Q3.スタッフの移動手段はどのようなものですか?

主に自転車を利用しております。地域によっては自動車にて訪問させていただいております。

Q4.キャンセル料はかかりますか?

事前に連絡を頂いていないキャンセルの場合、キャンセル料がかかる場合がございます。

Q5.緊急時対応はしていますか?

業務時間内であればお電話にて状況を確認し、必要に応じ訪問もしくは担当主治医と連絡をとる等の対応をさせて頂いております。

Q6.24時間対応はしていますか?

当ステーションは24時間対応しておりません。

Q7.ケアマネージャーへの経過報告はありますか?

担当ケアマネージャー様宛に、毎月報告書にて経過報告させて頂いております。
また、必要に応じ、随時電話連絡も行っております。

Q8.自宅でリハビリを受けるにあたり、準備するものはありますか?

特にございませんが、動きやすい服装でお願いしております。

相談支援事業所リリーフ

Q1.サービス等利用計画の作成に費用はかかりますか?

計画作成に利用者様のご負担はございません。

Q2.モニタリングの頻度は?

利用者様の状況によって、毎月?6ヶ月の期間毎にモニタリングを実施いたします。

受診について

Q1.はじめての受診で迷っています。どのような症状があれば受診すべきですか?

日常生活に困る症状がある際は気兼ねなくご相談ください。よく相談がある症状には気分が落ち込む、不安、不眠などがあります。

Q2.他の医療機関から転院したいのですが?

精神科・心療内科ではこれまでの治療経過が大切になるため、可能であれば紹介状を持参いただきますようお願いしております。難しい際はお薬手帳をお持ちください。

Q3.受診には予約が必要ですか?

当院は完全予約制であるため、お電話にて予約をとらせていただいております。来院前にお電話いただきますようお願いします。

Q4.初診にはどれくらい時間がかかりますか?

初診は詳しくお話を伺うため、問診票等の記載も含め、来院から会計までに1時間程度お時間をいただいています。指定したお時間に来院ください。

Q5.保険は使えますか?

当院は健康保険適用の診療を行っております。保険証・マイナンバーカードをお持ちください。

Q6.診療の費用はどのくらいですか?

自己負担3割負担の方ですと、おおよそ初診3000円程度、再診1500円程度となります。書類代・血液検査代は別途費用がかかります。自立支援制度を活用することで費用を抑えることが出来ますので、治療費の心配がある方はご相談ください。

Q7.予約を変更・キャンセルしたいのですが?

お電話にて変更・キャンセルの連絡を受けております。諸事情で来院が難しくなった際はお手数ですがご連絡いただけますようお願いします。

治療について

Q1.どのような治療が受けられますか?

薬物療法の他に、悩みや不安を受け止める精神療法や生活しやすくなるため病気に詳しくなる心理教育を行っています。また区内の患者様には当法人の看護師や作業療法士などが自宅に訪問し行動療法などを併用することを推奨しています。

Q2.お薬の治療は必ず受けないといけませんか?

病状によっては必要でない場合もあり、患者さんと話し合って処方することを心掛けています。処方を希望しない場合は気兼ねなくお申し出ください。

Q3.休職診断書は記載してもらえますか?

医師の診察の結果、必要と判断した場合は当日でも発行可能です。通院中であれば傷病手当金の診断書の記載も承っております。

Q4.カウンセリング・心理テストは受けられますか?

当院には心理士が所属しておりますのでカウンセリング(自費)や心理テストを行っております。また病状によっては保険診療でのカウンセリングが可能なことがございます。

Q5.家族が受診を勧めても本人が拒否しています。どうすればいいですか?

原則としてご本人の受診の意思が必要ですが、家族相談という形でご相談いただくことも可能ですのでお問い合わせください。

その他

Q1.障害年金、精神障がい手帳などの書類は作成してもらえますか?

※規則により障害年金は1年半、障がい手帳は半年以上の通院治療歴が必要です。
他院の通院歴で上記規則を満たしている場合でも、当院では原則として治療経過をしばらく(数か月~半年程)確認し医師が問題ないと判断した上で、作成させていただきますのでご了承ください。

Q2.どんな病気を診てもらえますか?

気分障害、適応障害、不安障害、不眠症、統合失調症など、幅広く対応しております。
当院では適切に医療を提供するため、初診予約時のお電話の際に当院で治療可能な病状か医師が確認しております。
<当院で対応困難な例>
中学生以下(ただし区内の中学生は状況により対応いたします)、診察室で待機が困難な方、暴力・粗暴行為のある方、飲酒・酩酊状態の方、リタリン・コンサータなどの処方が必要な方、依存症治療、著しい低体重など身体管理が必要な摂食障害

Q3.診察内容は家族に知られますか?

医師には守秘義務があるため、原則として患者さんの同意がない限り、ご家族にも診察内容をお伝えすることはありません。

Q4.生活保護ですが対応していますか?

当院は生活保護法における指定医療機関ですので対応可能です。

Q5.駐車場はありますか?

当院には駐車場(提携含め)はございません。申し訳ありませんが近隣のコインパーキングをご利用ください

Q6.車いすですが大丈夫ですか?

ビルの裏手入口にエレベーターがございます。クリニック内も車いすでの利用は可能となっています。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME