野﨑クリニック(訪問リハビリ)
TEL:03-3398-3330
リハビリチーム リーダーよりご挨拶・メッセージ
これまで数多くの患者様や疾病と向き合ってきた長年の臨床経験と知識を活かし必ず皆様に貢献できると確信しております。
私たちにお任せください。
野﨑クリニック 訪問看護ステーション
リハビリチーム リーダー
理学療法士 中村勝徳
リハビリは楽しい! わたしたちが証明します!!
障害などにより今までの生活が困難になった方に対して再び過ごしやすい生活が過ごせるように支援していくお手伝いをさせていただきます。
PT中村です!
リハ部門リーダー PT37年生
整形、神経、呼吸器疾患のリハビリなら私にお任せください!また、痛みにお悩みの利用者様は私が解決します!
PT首藤です!PT39年生。
海外でのリハビリ経験があります。利用者様の笑顔とやる気を引き出せるようにアプローチしていきます!
PT増田です!PT34年生
脳血管疾患から整形疾患まで、これまで多くの症例で確かな手ごたえを感じています。是非ご依頼ください
PT鈴木です!PT23年生
認知症、うつなどの精神疾患のリハビリを多く経験。不安や心配のある利用者様、お待ちしております!
PT星野です!PT12年生
福祉住環境調整や生活指導ならお任せください!利用者様とのコミュニケーションを大切にします。
DATA
スタッフ
理学療法士:6名
業務日
月曜日~土曜日
※日曜日・祝祭日・年末年始は原則お休みです。
業務時間
午前9:00~午後6:00
TEL:03-3398-3330 FAX:03-3398-6036
〒166-0004 東京都杉並区阿佐ヶ谷南3-37-13 大同ビル2F
訪問エリア
原則として阿佐谷より半径3㎞前後
※その他も訪問可能な場所がありますのでお気軽にご相談ください。
ご利用料金
介護保険適用の場合
原則としてサービス料金の1割~3割負担。
医療保険適用の場合
保健種別により異なりますのでご相談ください。(詳しくはスタッフまでお尋ねください)
新規利用者申込書
アクセス
JR中央線「阿佐ヶ谷駅」南口から徒歩1分
東京メトロ丸の内線「南阿佐ヶ谷」から徒歩10分
※車イスでお越しの方や足の不自由な方は裏側の入口からお入りいただきエレベーターをご利用ください。
訪問リハビリとは
訪問リハビリとは、理学療法士等のリハビリ専門職がご自宅を訪問し、ケガや病気などで体に障害がある人や障害の発生が予測される人に対して、生活動作の評価や訓練などを行い、自立した生活が送れるように支援します。
当ステーション 訪問リハビリの特徴
スタッフは全員が病院勤務経験を経て平均25年以上のキャリをもつ理学療法士です。
ご利用者さんの生活の場で行う訪問リハビリは、スタッフの現場での判断力が問われる仕事です。
当ステーションでは、経験豊富な理学療法士がその人に合った最良のサービスを細心の配慮をもってご提供しています。
サービスの対象者
- 中枢神経疾患(脳梗塞、脳出血、頭部外傷など)
- 難病(パーキンソン病、筋ジストロフィーなど)
- 整形疾患(変形性関節症、リウマチ、骨折、術後など)
- 呼吸器疾患(慢性閉塞性肺疾患・病気による呼吸機能の低下など)
- その他…
- 最近転倒が多くなってきた方
- 退院後の自宅での生活に不安のある方
- 自宅で継続してリハビリを受けたい方
- 寝たきりに近い生活になってきた方
自主トレーニングが続かない
その方に合ったムリのないリハビリ計画を作成します。
運動すると疲れてしまう
トレーニングをしながら徐々に筋力や体力をつけていきます。
趣味を再開したい
手先を動かす訓練などを通じて、自信をつけていくことができます。
痛みがあって体が動かせない
痛みをやわらげるその方に合った訓練を行います。
サービス内容
身体機能面
- 筋力・体力の維持、向上
- 関節拘縮の予防、改善
- 痛みの軽減、悪化予防
- 自主トレーニングの指導
日常生活面
- 歩行訓練
- 階段昇降
- 基本動作訓練(寝返り、起き上がり、座る、立つ、移乗など)
- 生活動作訓練(トイレ動作、食事、更衣動作、入浴動作、家事など)
家族支援
- 介助方法の指導 福祉用具
- 自助具の提案
- 住宅改修の助言(手すりの取り付け、スロープなど)
訪問リハビリ開始までの流れ
お申し込み
介護保険のご利用者
ケアマネージャーにご相談ください
新規利用者申込書
介護保険以外の方
直接当ステーションにご相談ください
TEL:03-3398-3330
当ステーションとケアマネージャーで調整・連絡
身体生活状況や希望日、回数の調整をします
かかりつけの医師に指示書を依頼
主治医がいらっしゃらない場合はお気軽にご相談ください
訪問リハビリ開始
訪問リハビリ実施の流れ
- 理学療法士等がご自宅を訪問
- 身体状況、動作の確認。住宅状況などの環境確認
- ご本人とご家族の現状、希望を踏まえ目標を設定
- ご利用者さんに応じた訓練プログラムの設定、実施
- 状況の再評価、目標達成または再設定
よろず相談にてお試しリハビリも対応可能です。お気軽にご相談ください。